クロメジナの特徴 房総半島南部~南九州、東シナ海に分布しており、日本海側の山形県飛島、新潟県佐渡で釣れる魚である。 琉球列島・小笠原諸島ではほとんど見られることがなく、メジナよりも南方系で黒潮の影響の強い外洋の磯周りに多く生息している。 メジナの「口太グレ」に対してクロメジナは「尾長グレ」と呼ばれることもある。 また、メジナよりも今回は クロソイ です。 安くて美味しいお魚といえばどんなお魚を思い浮かべますか? サバ、イワシ、アジ等々ありますが、このクロソイも素晴らしいコストパフォーマンスなんですよ。 毎年安いという訳ではないのですが、今年は出だしから良い感じです。そんなクロサギはどんな魚かというと こちらです。なんか普通にいるような見た目ですよね。 一見、特徴のないようなこの魚ですが、口がかなり面白かったりもします。 それがこちら 口がびよーんと伸びます。笑 口の伸び方といい、銀色の体色といいヒイラギに似ている感じがします

メジナの捌き方 刺身 煮物 焼き物用 Youtube